1: 風吹けば名無し 2025/01/11(土) 03:30:50.31
どう考えても時代は来るやろ
2: 風吹けば名無し 2025/01/11(土) 03:36:44.86
来る訳ないだろ
技術革新でも起きればワンちゃんだけど、実際は補助金のおかげでブームになってただけで近々落ち目になるのは確実
ペロブスカイト太陽電池も革新といえる段階には達していない
技術革新でも起きればワンちゃんだけど、実際は補助金のおかげでブームになってただけで近々落ち目になるのは確実
ペロブスカイト太陽電池も革新といえる段階には達していない
3: 風吹けば名無し 2025/01/11(土) 03:39:10.23
太陽光発電は阿蘇の自然破壊したイメージが強い
4: 風吹けば名無し 2025/01/11(土) 03:50:02.51
まだ知らないのかもしれんけど
EU議会が嫌がるドイツを押し切って「原発も再生可能エネルギーに含めるものとする」って議決通しちゃったからそこでもう時代来る見込みは終わったんよ
EU議会が嫌がるドイツを押し切って「原発も再生可能エネルギーに含めるものとする」って議決通しちゃったからそこでもう時代来る見込みは終わったんよ
5: 風吹けば名無し 2025/01/11(土) 04:06:18.47
電力貯蔵や送電技術が発展すれば、風力発電と太陽光発電はメインのエネルギー源をはれると思うけどな。実際、中国はそうなりつつある
が、それは砂漠とかある国の話で、日本は同じようにはいかんかもしれん
が、それは砂漠とかある国の話で、日本は同じようにはいかんかもしれん
6: 風吹けば名無し 2025/01/11(土) 04:13:52.40
トランプは掘って掘ってほりまくれなんて言ってるが、実のところ太陽光発電は、というより電気は化石燃料なんかよりよほど使い勝手のいいエネルギー源で、化石燃料はこれからどんどん廃れていく気がする。需要ゼロにはならないにせよ
7: 風吹けば名無し 2025/01/11(土) 04:15:31.03
SMRが実現したら敵無しやろ
8: 風吹けば名無し 2025/01/11(土) 04:16:36.26
太陽光発電のコストは他の国では1~2円/kWh、日本で4円まで下がっていて、これは化石燃料よりはるかに安い
トランプが石油を頑張って掘ろうとしても、価格競争力で負けてるわけだから、化石燃料のシェアは増えない
トランプが石油を頑張って掘ろうとしても、価格競争力で負けてるわけだから、化石燃料のシェアは増えない
9: 風吹けば名無し 2025/01/11(土) 04:17:15.71
アフリカとかインドとかインフラ終わってるけど日光強い国の民家に「電力を売りつける」にはもってこいやけど
あいつらが発展する前に新自由主義が終わりそうなのがね
あいつらが発展する前に新自由主義が終わりそうなのがね
10: 風吹けば名無し 2025/01/11(土) 04:21:27.70
原子力発電所や火力発電所をひと目見たことがあるならわかると思うが、あれがどれほど巨大で、複雑なシステムか。複雑ということはメンテが大変でコストがかかるということ
一方、太陽光発電所は空き地に板を並べただけ。すごい単純で、運営だって無人
結局何ごともさ、コストの安くて単純なシステムにとってかわられるもんなんだよ
一方、太陽光発電所は空き地に板を並べただけ。すごい単純で、運営だって無人
結局何ごともさ、コストの安くて単純なシステムにとってかわられるもんなんだよ
16: 風吹けば名無し 2025/01/11(土) 05:02:12.62
>>10
風力や太陽光の話してる時によりにもよって原発や火力発電を巨大とか言ってんの草
完全に風力や太陽光のエネルギー辺りの面積知らない人の発言やん
風力や太陽光の話してる時によりにもよって原発や火力発電を巨大とか言ってんの草
完全に風力や太陽光のエネルギー辺りの面積知らない人の発言やん
11: 風吹けば名無し 2025/01/11(土) 04:26:56.74
安いわりに太陽光発電の導入が全然進んでないじゃん、と言われそうだが、それは人間の社会が太陽光発電が登場する以前の構造を引きずっているから。構造の組み替えには時間がかかる
12: 風吹けば名無し 2025/01/11(土) 04:28:04.01
太陽光発電のメンテナンスとコストパフォーマンスを全く知らずに語ってる無知が居て草
風力発電機がオワコンすぎて世界中で放置された風力発電機がポストアポカリプスのアートかの如く並んでることすら知らなそう
風力発電機がオワコンすぎて世界中で放置された風力発電機がポストアポカリプスのアートかの如く並んでることすら知らなそう
18: 風吹けば名無し 2025/01/11(土) 05:06:10.90
>>12
未来の人「このでっかい風車何やろなあ…?」
未来の人「このでっかい風車何やろなあ…?」
13: 風吹けば名無し 2025/01/11(土) 04:36:36.64
一時期すごい推されたよな
捨てるにせよ金かかるやっかい設備なのに
どうせまた忘れたころに大して変わらんのに同じ商売はやるんやろな
捨てるにせよ金かかるやっかい設備なのに
どうせまた忘れたころに大して変わらんのに同じ商売はやるんやろな
14: 風吹けば名無し 2025/01/11(土) 04:47:10.94
最近は電気代値上がりを商機と捉えたのか太陽光リースの営業する悪魔の活動が活発やね
15: 風吹けば名無し 2025/01/11(土) 04:49:00.42
太陽光パネル並べるために潰した山林の影響で自然災害起こったりしたら社会問題なるんかね
都合悪いから無視されるか
都合悪いから無視されるか
17: 風吹けば名無し 2025/01/11(土) 05:05:20.10
30人くらい自転車キコキコ漕いでたら100万倍の都市のエネルギー賄えるくらい高効率の何かが出来んかなあ
1日8時間ペダル漕いでたらええ仕事
1日8時間ペダル漕いでたらええ仕事
19: 風吹けば名無し 2025/01/11(土) 05:07:55.76
SF作品とかで人工衛星に貼っつけたパネルで常時発電して地表に送電みたいなことしてるのあるけど
送電技術やその際のロスを度外視した場合でどんくらいの電力賄えるんだろうね
送電技術やその際のロスを度外視した場合でどんくらいの電力賄えるんだろうね
コメントする